お薬カレンダーは、曜日や時間帯ごとに薬を整理できて飲み忘れを防げる便利グッズです。
壁掛け型やポケット型など、種類が豊富で介護や一人暮らしの健康管理になくてはならない存在です。
実は、お薬カレンダーはドラッグストア・100均・ホームセンター・通販など、身近な店で手に入ります。
なるべく安く手に入れる方法もくわしくまとめました。
今回は、
- お薬カレンダーが売っている店舗
- お薬カレンダーはオンラインショップでも買えるか
- おすすめのお薬カレンダーの選び方3選
- 人気のお薬カレンダー3選
について、まとめていきたいと思います。
お薬カレンダーはどこに売ってる?店舗まとめ

お薬カレンダーを売っている店舗は、以下の通りです。
- ドラッグストア
- 100円ショップ
- ホームセンター
- 無印良品(代用品)
- ニトリ
ドラッグストア
ウェルシアやスギ薬局などのドラッグストアにも、お薬カレンダーは売ってあるようです。
ウエルシアでは110円から購入可能で、手軽に手に入ります。
スギ薬局では、壁掛けタイプ中心で500~1,500円の高機能モデルが並びます。
店舗によって品ぞろえが異なるため、事前に確認すると時間の無駄を避けられます。
SNSにもこのような声がありました。


安いものは110円ほどで購入できるようですね。
大型の薬局でなくても、売ってある店舗もあるかもしれません。
100円ショップ
以下の100円ショップにも、お薬カレンダーは売ってあるようです。
- ダイソー
- セリア
- Can★Do
セリアでは透明で中身が見やすいビニール製お薬カレンダーが買えます。
キャンドゥでは曜日や時間帯インデックス付きの「お薬ポケット(220円)」が魅力です。
ダイソーでは壁掛けタイプは少ないものの、「7 DAYSピルケース(110円)」で一週間管理が可能です
アクキー飾ってみた✨
— 🫶りっちゃん🫶 (@Endless_rubber) August 29, 2025
埃かぶるの嫌だなーって想ってて、皆さんの投稿とかみて色々悩んだけど、昔母親がお薬カレンダーを使ってたの思い出して、これなら埃かぶらないしと思いDAISOで買ってきて飾りました🍀 pic.twitter.com/oDpwMehJiH
めっちゃわかります😭
— でんちゃん/小児がんサバイバー (@densuke_1069) September 4, 2025
自分も薬は飲んだかどうかすぐ忘れちゃうタイプで…。
アプリでリマインドしてても、バタバタしてると抜けちゃうんですよね。
お薬カレンダー見たいのを百均で買って使ってる方は結構いらっしゃいますね!!
冷蔵庫とかにも吊るして置けるので目に入るかもしれませんね💪
ホームセンター
カインズやコーナンなどのホームセンターにも、お薬カレンダーが売ってあります。
料金は約1000円~とドラッグストアや100円均一よりは高そうです。
耐久性のある壁掛けタイプや文字が大きく見やすい高齢者向けモデルが揃い、しっかり使えるタイプを求める人に向いています。
丈夫で長期的に使えるので、長く使う方にはおすすめです。
無印良品(代用品)
無印良品にはお薬カレンダーは売っていません。
しかし、代用品として「ピルケース」が人気のようです。
お、無印のピルケース良い感じ。 pic.twitter.com/KQQ17iKano
— でつ (@msgdk_2) September 3, 2025
無印の『つなげて使えるピルケース』を耳栓とか持ち運ぶのに使おうかなと思って買ったけど、ライブで手に入った銀テープを丸めたらめちゃめちゃピッタリ入ったので今日から銀テケースと呼ばせていだきます。 pic.twitter.com/l9nnMqgYve
— かじのRE (@casinoj17re) August 13, 2025
無印で買ったピルケースにパピモッチ貼ったらめちゃくちゃ可愛くなった pic.twitter.com/xuuI8JdhZH
— 紺子 (@ko_nko15) August 9, 2025
毎日の薬セットする煩わしさを回避したくてピルケース増えてく。百均と無印様々~ pic.twitter.com/lFcGjteEL4
— 微笑女戦士︎セーラー紺 (@kon_314) August 19, 2025
色々な形があるようなので、自分の好きな形を選ぶと良さそうですね。
持ち運びにも便利で、旅行などにも持って行きやすそうです。
ニトリ
ニトリにも、お薬カレンダーが売ってあるようです。
ニトリでは「スケーター お薬ポケット」が販売されており、よりデザイン性にもすぐれています。

朝・昼・夜という記載もあるので、1日3回薬を服用する方は使いやすそうですね。
お薬カレンダーはどこに売ってる?オンラインショップまとめ
お薬カレンダーはオンラインショップでも買うことができます。
楽天市場・Amazon・Yohoo!ショッピング
以下のオンラインショップにも、お薬カレンダーは売っています。
- 楽天市場
- Amazon
- Yohoo!ショッピング
以下のリンクからも購入可能です。
↓Amazonのリンクはこちらです。
シャトードール お薬カレンダー 1週間(1日4回) 在宅・医療・介護用 (1)
ナカバヤシ お薬カレンダー 壁掛けタイプ Mサイズ IF-3011
オンラインショップだと、家にいながら購入ができるので探す手間が省けますね。
また、商品ごとの比較もできるので、好きな○○を見つけることができそうです。
専門通販サイト
専門通販サイト(ASKULなど)にも、お薬カレンダーは売ってあります。
オフィスや施設向けに「1枚1,180円(税込)のお薬カレンダー」などバルク販売もあります。
まとめ買いしたい場合に良いようです。
おすすめのお薬カレンダーの選び方3選!
以下、条件ごとにおすすめのお薬カレンダーを紹介します。
おすすめの選び方は、以下の通りです。
- 「使う場所」重視
- 「管理スタイル」重視
- 「継続性」重視
① 「使う場所」重視
お薬カレンダーは、使う場所で選ぶとより使いやすいです。
家の壁に設置したいなら壁掛けタイプのものが使いやすいでしょう。
また、外出用にはポケット型(100均や楽天)などが良いかもしれません。
場所に合わせて使い分けると便利です。
②「管理スタイル」重視
お薬カレンダーは、1日に飲む回数によって使い分けるのが良さそうです。
1日1回だけならシンプルな「1日1マス」のタイプで十分ですが、朝・昼・夕・寝る前と4回以上ある場合は、時間帯で仕切られているタイプを選ぶとよいでしょう。
例えば楽天で人気の「1日4回用お薬カレンダー」は、朝昼晩ごとにポケットが分かれているため、取り違いのリスクを防げます。
また、服薬が長期にわたる方には「1か月分をまとめてセットできる大容量タイプ」がおすすめです。
特に介護現場では「月曜~日曜×朝昼夕寝る前」という大きなグリッド式を使用しているケースが多く、週単位よりもさらに効率的に管理できます。
自分や家族の飲む回数に合わないカレンダーを選んでしまうと、結局使わなくなってしまうので、ここは絶対にチェックすべきポイントです。
③「継続性」重視
最後に見逃せないのが「継続して使えるかどうか」です。
お薬カレンダーは毎日使うものなので、耐久性や見やすさがとても重要です。
高齢の方が使う場合、文字の大きさや色のコントラストがはっきりしているタイプだと安心して続けられます。
ホームセンターで売られている1,000円以上の商品はポケットが厚手のビニールで作られており、長期間使っても破れにくい仕様になっています。
また、デザイン性も軽視できません。
部屋の雰囲気に合うものを選べば、自然と生活に溶け込んで長く続けやすくなります。
ニトリや無印良品の代用品はシンプルでインテリアに馴染みやすいため、見た目を重視する人から高い支持を集めています。
さらに、使いやすさを補助する工夫も継続性に影響します。
例えば「ポケットが取り外し可能」なタイプは洗えるので衛生的です。
毎日触れるものだからこそ清潔に保ちやすい設計かどうかもチェックポイントです。
人気のお薬カレンダー3選!
特に人気のお薬カレンダーを紹介します。
- 壁掛け式お薬カレンダー(1週間×1日分タイプ)
- 1日4回用お薬カレンダー(朝・昼・夕・寝る前仕切り付き)
- 携帯型お薬ケース(1日ごとに分離可能タイプ)
①壁掛け式お薬カレンダー(1週間×1日分タイプ)
最も定番で人気が高いのが、壁掛け式の「1週間×1日分」タイプです。
特徴は、日曜から土曜まで7つのポケットが並んでいて、一目でその日の薬が確認できる点です。
特に高齢者の家庭で支持されています。
楽天市場やAmazonでは「一週間お薬カレンダー」として数多く販売されており、価格は1,000円前後から購入可能です。
利用者からは「冷蔵庫の横に掛けて見やすい」「家族みんなで確認できるので安心」といった口コミが目立ちます。
飲み忘れ防止に直結するシンプルさが人気の理由です。
また、壁に掛けるだけで準備が完了するため、手間をかけたくない人にも最適です。
介護施設でも採用されており、汎用性が高いのも魅力です。
②1日4回用お薬カレンダー(朝・昼・夕・寝る前仕切り付き)
服薬回数が多い方から圧倒的に支持されているのが「1日4回用」の時間帯仕切り付きカレンダーです。
1週間分×朝昼夕寝る前で合計28ポケットがあり、薬を時間ごとにセットできるため飲み間違いを防げます。
Amazonで人気の「ミドリ安全 お薬カレンダー」は、透明ポケットに大きな文字が印字されていて高齢者でも見やすい仕様になっています。
価格は2,000〜3,000円程度ですが、口コミでは「毎日の仕分けがスムーズ」「訪問介護の方にも分かりやすい」と高評価が多数寄せられています。
特に糖尿病や高血圧などで複数の薬を服用している人には欠かせないアイテムです。
病院の処方箋に沿って仕分けできる安心感が、人気を支えている大きな理由です。
③携帯型お薬ケース(1日ごとに分離可能タイプ)
外出や旅行が多い方に選ばれているのが「携帯型お薬ケース」です。
特徴は、1日分のケースを取り外して持ち運べる点にあります。
コンパクトながら朝・昼・夜など複数に仕切られており、外出先でも服薬管理を徹底できます。
ダイソーやセリアといった100円ショップでも販売されており、手軽に入手できるのが魅力です。
一方、Amazonなどでは「1週間分をまとめて収納できるボックスタイプ」もあり、価格は1,000〜2,000円程度です。
X(旧Twitter)でも「旅行に持っていけるから便利」「バッグに入れてもかさばらない」といった口コミが多く見られます。
持ち運び用のお薬ケースにお薬補充して忘れるどアホ
— も (@mocha_06_02) September 8, 2025
美容オタクには欠かせない…!!VLOGにうつるたび聞かれるお薬ケースこれ👍🏻💓💓美容内服薬とかサプリなど💊曜日ごとケースになってて、そのまま持ち運び出来て嵩張らず最高なの、、😭✨時間帯でセパレートされてるから飲むのいっぱいあっても忘れず管理しやすくなり本当買ってよかった◎ pic.twitter.com/sYCZM9mxvr
— 𝗋𝗂𝗇𝖺 (@anir_diary_) August 27, 2024
持ち運びようは、1つ持っておくと何かと便利そうですね。
大きさや形も豊富なので、探してみると使いやすいものに出会えるかもしれません。
まとめ:お薬カレンダーはどこに売ってる?
お薬カレンダーが売っている店舗についてまとめていきました。
お薬カレンダーは、
- ドラッグストア
- 100円ショップ
- ホームセンター
- 無印良品(代用品)
- ニトリ
などの店舗で取り扱っているようです。
また、
などのオンラインショップでも購入可能です。
ナカバヤシ お薬カレンダー 壁掛けタイプ Mサイズ IF-3011
読者の皆さんがお気に入りのお薬カレンダーを購入できることを願っています。
コメント