お弁当や飲み物をひんやりキープしてくれる保冷剤は、夏場だけでなく一年中出番があります。
小型でサッと使えるタイプから、クーラーボックス向けの大型までサイズも豊富です。
「今すぐ欲しい」「凍った状態で手に入れたい」と感じたとき、最短で買える場所を知っておくと安心ですよね。
この記事では、身近な店舗で入手しやすい売り場や特徴をわかりやすく整理しました。
今回は
- 凍ってる保冷剤が売っている店舗
- 凍ってる保冷剤はオンラインショップでも買えるか
- おすすめの凍ってる保冷剤の選び方3選
- 人気の凍ってる保冷剤3選
について、まとめていきたいと思います。
凍ってる保冷剤はどこに売っている?店舗まとめ

凍っている保冷剤を売っている店舗は、以下の通りです。
- 100円ショップ
- コンビニ
- ドラッグストア
- スーパー
- ホームセンター
- ドン・キホーテ
凍った状態で販売している保冷剤を取り扱う店舗はごくわずかです。
夏季限定で一部のドラッグストアやスーパーの冷凍庫に並ぶこともありますが、通年での販売はほとんど見られません。
現在、SNSなどでも「凍った状態で販売している保冷剤」の情報はほとんど見つからないのが実情です。
この記事では自宅で凍らせて使うタイプの保冷剤を中心に、コンビニ・100円ショップ・ドンキホーテなどで購入できる商品を紹介します。
100円ショップ
ダイソー・セリア・キャンドゥでは、可愛いデザインの小型ソフトやミニハードが充実。
複数個を分散して入れると温度ムラが減って効きが良くなります。
夏は目立つ位置に並ぶため見つけやすく、保冷バッグや発泡スチロール箱と合わせてワンストップでそろえられます。
少量購入ならここが最短ルートです。
ダイソー
ダイソーでも保冷剤を売っているようです。
SNSで「ダイソーでを購入した」という方がいました。
お弁当お疲れさま😊
— うみと@3年間不登校から高校生に (@3umito) October 7, 2025
美味しそう😋
涼しくなったから保冷剤6時間じゃ冷え冷えだから昨日ダイソーで2時間ってやつ買ったよ🧊 pic.twitter.com/DfOP2sJqYx
ダイソーの保冷剤を比べてみた https://t.co/eLiVpA2Ayi via @YouTube
— チェゲ (@35tsutomu) August 11, 2025
デザインやサイズの種類が多く、使い勝手が良さそうだと感じました。
店舗によっては取り扱いがない場合もあるようなので、購入前に確認しておくと安心です。
店舗によって品揃えが違うので、買いに行く前に店舗に問い合わせると良さそうですね。
セリア
セリアにも凍らせて使える保冷剤があるようです。
SNSにこんな情報がありました。
冷風扇に入れる保冷剤が中々サイズが合うのが無くてネットで探しても見つからず…
— 蔵太 kurota (@gomafu52) August 2, 2024
で、何のことはない セリアに丁度いい大きさのが売ってて6個買ってきました これで今年の夏は乗り切れそうです ( -`ω-)b pic.twitter.com/j8WlEZlLBl
セリアで買った保冷剤、A5くらいあるからアイスノン代わりになる pic.twitter.com/k4GYr5QX3W
— himeko (@himeko2525cas) August 9, 2024
スマホの熱を少しでも逃すためにセリアで保冷剤買って常温で当ててるんだけど中身プチプチじゃなくてジェルの方が効率よかったかな
— らふとでぶう (@rafutor) October 16, 2025
プチプチしててきもかわいい pic.twitter.com/J8vUL2A2bS
凍らせて使うハードタイプの保冷剤をはじめ、ジェルタイプの保冷剤も種類が豊富にあるようです。
デザイン性が高く、見た目にもこだわりたい人からも好評のようですね。
SNSでも「デザインがかわいい」「サイズがちょうどいい」といった声が多く見られます。
こちらも店舗によって商品が異なるので、事前に問い合わせると良さそうですね。
Can★Do
キャンドゥにも凍ってる保冷剤が売っているようです。
凍らせると-10℃まで下がるので、通常の保冷剤よりも冷却時間を長くキープできます☆
— Can★Do/キャンドゥ (@cando_official) June 27, 2025
クーラーバッグやクーラーボックスとの併用が◎
【売価:220円(税込)】
■氷点下保冷剤ハードタイプ
・350g 4959512504734
・500g 4959512507520#キャンドゥ #100均 #暑さ対策 pic.twitter.com/5qJcqON299
投稿数は多くないものの、キャンドゥでも凍らせて使うタイプの保冷剤に出会えるようです。
公式オンラインショップにも一部商品が掲載されており、店舗によって置かれているデザインや
在庫の種類もいろいろ。
詳細は公式サイトをご確認ください。 (キャンドゥ公式サイト)
コンビニ
コンビニでは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどで保冷剤を取り扱っているようです。
24時間開いているため、緊急時の調達先として最も頼りになります。
多くの店舗では凍結済みの保冷剤の常備は少なめですが、代わりに「冷凍ペットボトル飲料」「ロックアイス」「瞬間冷却パック」が優秀です。
目安として、300gの凍ったパウチ飲料は室温30℃で約2時間20分ほどで解凍、砕氷500gは3時間超キープという実測例があります。
瞬間冷却パックは10〜40分の冷却が目安。凍結保冷剤が見つからない場面でも、これらを保冷バッグと一緒に使えば、ひんやり時間をしっかり稼げます。
コンビニで凍った保冷剤を購入。保冷剤でなく凍ったペットボトル買えばゴミも少なく一石二鳥だったかな。。 pic.twitter.com/RoHUnT9QjC
— うまたく (@taku10000) August 31, 2025
テイクアウトしたものを持ち帰る用に保冷バッグを持参して、現地近くのコンビニで保冷剤代わりに“冷凍されたペットボトル飲料”を買って一緒に入れて置いたんだけど、8時間以上経ってもまだ完全に溶けきってない( ᐛ )وヨシ!
— kyo (@kyo_osgirir) October 19, 2025
我ながらナイスアイデア。
でもこれ系はいつまで売ってるのか……? pic.twitter.com/Ulods6WgOL
コンビニでは、凍っている保冷剤はあまり置いていないようですね。
凍らせたドリンクを保冷剤代わりに活用するといいですね。
ドラッグストア
ドラッグストアでは、マツモトキヨシやウエルシアなどで保冷剤を取り扱っているようです。
日用品側にはお弁当向けのソフトタイプが並び、医療・発熱ケア売り場には、凍らせても固くなりにくいタイプや応急用の瞬間冷却が用意されています。
発熱時の冷却や捻挫のアイシングなど、用途を明確にして選ぶと失敗しません。
食品の保冷を長くしたいなら容量と持続時間の表示を確認、応急用なら即冷却できるパックを選びます。
スーパー
イオンや西友などのスーパーでも保冷剤が販売されています。
在庫やサイズは店舗によって異なるようです。
お弁当グッズ売り場にはソフトタイプが通年で並び、夏になると冷凍食品コーナーやレジャー用品コーナーにも関連商品が増えます。
小型タイプは持ち運びやすく、お弁当やペットボトルの保冷にぴったり。
夏季は氷点下タイプややや大きめのサイズも入荷するため、週末のお出かけ用としても重宝します。
ホームセンター
ホームセンターでは、カインズ・コーナン・コメリなどで保冷剤を販売しています。
キャンプ・釣り・BBQ向けのコーナーには、1kg級や氷点下タイプなどの高保冷モデルが揃います。
スペック表示で保冷持続時間や繰り返し使用の可否を確認して選ぶと間違いがありません。
クーラーボックス用に複数枚を入れて運用すると、真夏の日中でも安定して庫内温度を保てます。
ドン・キホーテ
ドン・キホーテでも凍ってる保冷剤が売ってある店舗もあるようです。
日用品からアウトドアまで横断的に在庫があり、低価格でまとめ買いしやすいのが魅力。
大型の個性的なデザインや業務用寄りのモデルを見つけられる場合もあります。遅い時間帯に調達したいときにも便利です。
【キャンプギア情報】
— ばおキャンプブログ🏕 キャンプ・車中泊 (@baocampblog) October 7, 2025
久しぶりのドンキパトロール。こんな保冷剤を発見。細くてなかなか重宝しそうですね!#キャンプ好きと繋がりたい #キャンプ好きな人と繋がりたい #ドンキ pic.twitter.com/qiHl2lUv8h
取り扱いの有無は店舗ごとに異なるため、確実に手に入れたい場合は、事前に問い合わせて確認しておくと安心です。
凍ってる保冷剤はどこに売ってる?オンラインショップまとめ
ネット通販でも、凍っているタイプの保冷剤や、長時間保冷できる人気モデルが豊富に揃っています。
重たい荷物を持たずに済むため、まとめ買いにもぴったりです。
- 楽天市場
- Amazon
- Yohoo!ショッピング
楽天市場・Amazon・Yohoo!ショッピング
楽天市場やAmazonでは、定番のジェルタイプからステンレス製のハードタイプまで幅広く展開されています。
レビューをチェックすると「保冷力が長持ち」「繰り返し使えて便利」といった声も多く、家庭用・アウトドア用 どちらにも人気が高いようです。
特に楽天市場では「−16℃をキープ」「最大24時間持続」といった高性能モデルも人気。
Amazonでは、即日発送に対応した小型タイプや業務用パックなど、急ぎのときに便利な商品が見つかります。
公式ストアや専門店のオンラインショップでも、機能性に特化した保冷剤を扱っているケースがあります。
冷却性能やサイズ、再利用のしやすさなどを比較して選ぶのがおすすめです。
以下のリンクから商品ページに飛ぶことができます。
オンラインショップだと、家にいながら購入ができるので探す手間が省けますね。
また、商品ごとの比較もできるので、好きな凍ってる保冷剤を見つけることができそうです。
メルカリ
メルカリにも凍ってる保冷剤は売っているようです。
メルカリの検索画面に「保冷剤ハード」と入力して調べてみてください。
ただ、店舗やオンラインショップと比較すると多少高額のようです。
自分に合う方法で、購入を検討されてください。
公式オンラインショップ
以下の公式オンラインショップにも、凍ってる保冷剤は売ってあるようです。
- カインズ 公式カインズ
- ヨドバシ 公式ヨドバシ
- マツキヨココカラ 公式マツキヨココカラ
公式オンラインショップには、豊富な種類が取りそろえられています。
サイズやデザインのバリエーションも多く、用途や好みに合わせて選べるのが魅力です。
おすすめの凍ってる保冷剤の選び方3選!
保冷剤といっても種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、目的に合わせて選ぶポイントを3つ紹介します。
これを押さえておけば、使い方にぴったりの保冷剤が見つかります。
- 持続時間で選ぶ
- 繰り返し使えるタイプを選ぶ
- サイズ・用途に合わせて選ぶ
① 持続時間で選ぶ
長時間の外出やアウトドアで使うなら、
をチェックしましょう。
製品パッケージに「◯時間持続」などの目安が書かれているので参考になります。
氷点下タイプ(−16℃前後を保つモデル)は、クーラーボックスなどでも高い効果を発揮します。
目的に合わせて、使いやすいテイストを選ぶのがポイントです。
②繰り返し使えるタイプを選ぶ
毎日の弁当やピクニックなど、日常的に使うなら
がおすすめです。
冷凍庫で何度も使えるためコスパが良く、柔らかい素材で扱いやすいのが特徴。
保冷力を維持したい場合は、複数個を組み合わせて使うのも効果的です。
③サイズ・用途に合わせて選ぶ
お弁当や飲み物用なら小型のソフトタイプ、クーラーボックスやアウトドア用ならハードタイプが安心です。
ハードタイプは持続時間が長く、真夏でもしっかり冷たさを保てるのが魅力。
冷やしたい量に合わせてサイズを選ぶと、保冷効果を最大限に活かせます
選び方のコツは、以下の通りです。
- 毎日使う → 繰り返しタイプ
- 長時間使う → 氷点下タイプ
- アウトドアや大容量 → ハードタイプ
まとめ:凍ってる保冷剤はどこに売ってる?
凍ってる保冷剤が売っている店舗についてまとめていきました。
凍っていないものも含めると、
- 100円ショップ
- コンビニ
- ドラッグストア
- スーパー
- ホームセンター
- ドン・キホーテ
などの店舗で取り扱っているようです。
また、
- 楽天市場
- Amazon
- Yohoo!ショッピング
- 公式オンラインショップ
などのオンラインショップでも購入可能です。
- カインズ 公式カインズ
- ヨドバシ 公式ヨドバシ
- マツキヨココカラ 公式マツキヨココカラ
ここまで、凍ってる保冷剤が買える店舗とオンラインショップを紹介してきました。
実店舗では「100円ショップ」や「ホームセンター」、通販では「楽天市場」「Amazon」などで手軽に見つかります。
冷たさを長くキープしたい方は、ぜひ自分の使い方に合った保冷剤をチェックしてみてください。
コメント